|
◆ 体幹を支える大腰筋と腸骨筋
体幹を支える重要な筋肉。それが「大腰筋」と「腸骨筋」です。
 |
|
どちらの筋肉も”おなか”の奥のほう、骨盤の内側に入り込んでいて、大腰筋は腰骨から、腸骨筋は骨盤の上縁から始まって大腿骨に付着しています。
この2種類の筋肉は、土台である骨盤と柱である背骨をつなげていて、左右の筋力が均等になることで柱である背骨をまっすぐに立たせる役目をしています。
どちらの筋肉も”おなか”からのアプローチが可能です。
|
◆ 背骨の歪みと筋肉
背骨は人体の支柱ですが、その背骨がまっすぐに安定するための根本的な力を提供しているのは、大腰筋です。骨格は大切ですが、しかしそれ以上に大切なのが筋肉です。骨格という骨組みだけがあっても、筋肉がなければ安定することも”動く”こともできません。骨格は、筋肉が付着する場所を提供しているだけに過ぎません。
 |
|
図のように、左右の大腰筋の筋力が均等であれば背骨はまっすぐに骨盤の上に乗っていることができますが、どちらか一方の大腰筋が弱化するか強くなりすぎて左右の均衡が崩れると、背骨は筋力の強いほうへ引っ張られて歪むようになります。また、ちょっとした段差につまずいて転んでしまうのは、大腰筋が正常に機能していないことが原因です。いずれの場合にも大腰筋の調整が必要です。 >次へ
|
|
|
|