何気にやってしまうことがあるかもしれません。 大事なことは、『必要以上に採らない』、『その場で楽しめる分だけ』ということだと思います。 特に目だつのは、生きた生木を折って自宅に持って帰ろうとするご年配のご夫婦やハイカーの団体さんです。 …
オフ・トレイルのエリアでは殆どないことですが、オフ・トレイルへ向かう途中の登山道や林道などでは、しばしば、およそ自然界には存在しないものが落ちていたりします。 ゴミは持ち帰って処分することが当たり前のことのはずなのですが、それが出来てい…
もしも山の中で焚き火をした場合には、言うまでもなくその後始末を万全に行わなければいけません。薪の燃えカス(炭)や灰、あるいは黒く焼け焦げた石がそのまま放置されているというのはいただけませんし、山火事の危険さえあります。 焚き火をしたとき…
登山用語として、山の中で排泄することを”キジを撃つ”といいます。いわゆる”ウンチング・スタイル”が、キジ撃ちが銃を構えてキジを撃つときのスタイルに似ているということからこの名がついたそうです。 登山家の間では”正しいキジの撃ち方”なるも…
日本の山林の殆どは、誰かしらその土地を所有している人がいます。個人や企業、地方公共団体、国などがその所有者に当たり、私有地や村の共有地、県の管理地、そして国有地などとなっていることが殆どだそうです。 所有者がいるということは、当然ながら許…
特に幕営(テント設営)をする場合やバーベキュー、キャンプなどで山や森に入り込む場合、自分たちが過ごす場所を決めたら先ずすべきことは、その場所の状況・現況をしっかりと把握して覚えておくということです。 それは、その場を去るときに、元の状態に…